vol.174

 最初に空を飛んだのは?

 普段なにげなく空を見上げるとどこかに向かって飛んでいる旅客機や時々見かけるヘリコプターなど今では普通に上空を飛び交っていますが、ここで気になるのが人類最初の動力飛行を成し遂げたのはいったい誰なのでしょう?
 いい大人が今更こんなことを疑問に思っていたら、それこそ「そんなこと小学生でも知っているだろう」と笑われることでしょう。

 皆さん知ってのとおり、初めて動力飛行を成功させたのはライト兄弟です。兄のライト・ウィルバーと弟のオービル。彼らは苦心の末、1903年12月17日に、フライヤー号で初の動力飛行に成功したそうです。
ここでひとつ、いい大人が小学生に笑われない為にもう少しだけ物知りになっておきませんか?気になる疑問がひとつ残っていますよね?その時フライヤー号を操縦していたのはウィルバーとオービル、どちらだったのだろう?という疑問が。
 乗る順番はコインで決められ、その結果オービルが先に乗ることになったそうです。つまり、最初に空を飛んだのは弟のオービルなのです。記録は飛行時間12秒、距離36.6m。
 現在から見れば小さな飛行ですが、人類にとっては大きな前進となった瞬間ですよね。その後、4回目の飛行でウィルバーが260mという記録を出して人類の初飛行は終わりました。

 記録上最初に飛んだのはオービルです。しかし、この兄弟はどちらが最初に空を飛んだなど、気にもとめていなかったのではないかと思います。どちらが早く飛んだかなんて気にしているようでは、人類にとってのこの大きな一歩自体、兄弟喧嘩によってなくなっていたかもしれませんから。
ちなみに、タイトルに書かれている「最初に空を飛んだのは?」の答えとしてライト兄弟のオービルと答えるのは、少々間違っているのです。「動力飛行で」という縛りがあればライト兄弟ですが、空を飛んだ、ということで言えば何も飛行機だけで考える必要が無くなるため、正解が変わってしまうのです。では、いったいどんな乗り物で誰が飛んだのか?と気になってきませんか?いま流行の「答えはWEBで!」と言ってみたいですが、答えは来月号のなぎさだよりにて。
山本 拓也
 


 ネット住民絶賛のカップラーメンの食べ方
 2ちゃんねるのまとめサイト『すくいぬ』が、「カップラーメンの美味しい食べ方を極めたからちょっと来い!」という2ちゃんねるのスレッドを紹介しました。そこで紹介された食べ方が「本当に美味しい」と話題になっているようです。

 その食べ方とは、一度熱湯を入れた後、待ち時間の1分前にお湯を捨て、調味料(液体や粉末のスープ)と卵黄を入れて「混ぜそば」「油そば」のようにして食べるという方法らしいのです。
 提唱したネット住民は、「数あるカップラーメン正直どれでもうまくなる」とか「ガチでうまいからみんなやってくれ」などと述べており、実際に挑戦したネット住民からも絶賛の声が上がっているようです。


 B級グルメやジャンクフードには異常なほどに興味を持つネット住民たちは、このほかにも「カップラーメンやインスタントラーメンの美味しい(変わった)食べ方」がゴロゴロと転がっています。
 例えば、「カレーヌードルに沸騰させたトマトジュース」や
「シーフード(ヌードル)に牛乳」
「カップヌードルに緑茶」
「練り胡麻をひと匙と豆板醤を少々加えると即席坦々緬に早代わり」
「塩ラーメンに、コーヒーでよく使うクリープを混ぜて食べると、とんこつ味になります」など、
様々なテクニックが、ネット住民のお墨付きを得ているようです。
 彼らの知恵と工夫の数々を、一度試してみてはいかがでしょうか?
大村 朋子

 電車の定員オーバーって違反?
 ふとした疑問なのですが、朝のラッシュ時の電車や帰省時の電車なんかは定員オーバーで走っていますが、違反ではないのでしょうか?車なら間違いなく違反です。
 自動車には、定員が決まっていて、定員外乗車は罰金プラス免許の点数も引かれます。普通車、二輪車は6000円。トラックとかは積載量が決まっていて、積みすぎは過積載で大型車は7000円。点数は、1点です。
 納得がいかないので調べてみましたが、鉄道営業法には
「第二十六条  鉄道係員旅客ヲ強ヒテ定員ヲ超エ車中ニ乗込マシメタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス」
という条文がありますが、あくまでも「強いて」です。
 乗客が「こんな混んだ車には乗りたくない」と言っているのに駅員がつめ込んだ場合は違法になりますが,乗客が自主的に乗りこむ場合は構わないようです。
 また、「次の電車をご利用ください」とアナウンスしているのも、単なるアナウンスではなく、この条文を意識して「強制ではないですよ〜、任意ですよ。」ということを示すためでもあります。
 ですから、ある意味大事なアナウンスであり、違反していませんよと告げる為のようです。
 つまり、法令上「これ以上乗せたらダメ」という定員がそもそもないので、定員オーバーという状況は存在しないということですね。
藤居 宗一郎

 マンホールの蓋
 ふと、車を運転中に思ったのですが、マンホールの蓋は何故、丸いのだろうか?丸じゃないといけないのか?と疑問に感じたので調べてみました。
 理由は蓋がマンホール内に落ちてこないようにするため。中心から見てふちが全て同じ距離にある円形が理想的な形なのだそうです。もし三角や四角の蓋だと、ずれると落ちてしまいとても危険です。でも、私の調べた範囲内では日本ではマンホールのカタチを円系と定めた法律はありません。
 ところで、落ちない蓋は円以外にも考えられます。例えば「ルーローの三角形」というものを利用したものがそれです。これは頂点が丸みを帯びた三角形で、中心からふちまでの距離が円とおなじく、等距離の図形で、コンパスを使って簡単に作図する事ができます。
この形のほかにも、ルーローの五角形や七角形も描く事も可能です。
 では、実際にこうした形のマンホールはあるのでしょうか?
 世界は広いのだから、どこかにあるかも分かりませんが、あまり作られることはないと思われます。なぜなら、蓋を運ぶときは転がして運ぶ事が多いからです。 三角形に近い蓋では転がしにくくてたまらないでしょうね。
松岡 裕介