vol.81
新年明けましておめでとうございます

 お陰様で、弊社も本年創立20年を迎えることが出来ました。
 当時を想い出すと、「物と金」という物質的資本主義経済のまっただ中の時代でしたので、イケイケで商売をさせて頂いておりました。

 現在は、市場経済も変化され、「物、金」だけではなく「心」という重要な要素がないと、商売はおろか、社会生活も大変になってきています。

私達は、商売を通して、皆様に心をお届けすることにより、 社会貢献できる企業を目指し、お客様満足度日本一を自負できる、会社に成長していきます。
今年もどうぞ宜しくお引立て賜りますようお願い申し上げます。 


宇田 由紀子 おかげさまで2〇年

Aなし
B『あぁ〜しもたぁ』 いつも後のまつりでした。
C《映画》ひまわり・道  
  《音楽》昔を懐かしみ心にしみる様な音楽
中国の胡弓(昨年、上海での演奏を聴いてよかったです)
  《タレント》所ジョージ・堺正章
D優柔不断で特に信念なし。どうにでもなる悪い性格です
E暴飲暴食はやめる。腹、八分目。
年金を頂く年になりました。元気でいられる様、年金は目一杯に頂く様に長生きする。

宇田 毅 大学生からずぅ〜っとで2〇年に

Aドンドコドンの山口(グッサン)
B『ばかもん、コラ』
C《音楽》Casiopea・クィーン・ビリージョエル
D大事を行うことは、小事を怠らず励むべし
Eダイエット めざせ一〇〇s

新本 比呂志  16年

A何も出来ません
B『よっしゃ』
C《映画》ルード・ボーイ
  《音楽》THE MODS
D何事もやるからには、やる。
E家を建てたい
 

森田 恵美    11年   

 高見盛
B『なんでよぉ〜』
C《映画》マディソン郡の橋
  《音楽》綾戸智絵
D相手の立場に立って物事を考える。
E余裕のある行動をとる

桑多 竜司  6年8ヶ月

Aカラオケは好きなのですが、残念ながらものまねは・・・
B『しかしなぁ〜』無意識に何に対してかわからないものの、つぶやいている自分がいます。
D《映画》ニューシネマパラダイス。ラストシーン泣けました。
  《音楽》何でも広く浅く聴きます。思い出深い曲は松田聖子の赤いスイートピー。
  《タレント》昔なら酒井法子。最近ではカラリオのCMで、いいのよ〜と叫んでいた柴崎コウがお気に入り。米倉涼子もきれいですね。
D人の悪口は聞かない、言わない
Eパソコンのワードとエクセルをマスターしたいです。

隅田 典子  4年

Aカラオケで歌うELT
B『そう、そう、そう、そう』
C《映画》ダンボ
  《音楽》ノリのいい洋楽からバラードまでいろいろ
  《タレント》ナイナイの矢部っち(顔が好き)キンキキッズの堂本剛クン(声が好き)
D自分が、されたり言われたりして嫌な事は絶対、人にしない。みんなを明るくしてあげられる人になる。気配り心配りのできる人になる。
E小さくても”幸せだなぁ”と思える事をGETする

@小田かねみ 1年9ヶ月
A瀬川英子
B『あのですね、』
C《映画》レジェンド.オヴ.フォール
  《音楽》 BZの曲全て
  《タレント》ガックン
D人を裏切らない
E海外旅行

清水 文高  1年9ヶ月
A特になし
Bひとり事
C《音楽》「負けないで」
D誠心誠意
E阪神タイガースV2

小森 文子  1年
A身近な人のちょっとした仕草かな?
B『もったいない!』
  子供に対しては特によく使います。
C《音楽》ドリカム
  LOVE LOVE LOVE
この歌を聴くとぞくぞくっと鳥肌がたちます。とってもいい曲ですね。
D人は替わることが出来る
考え方・行動を変えれば、人はかわることができる。
E家族旅行!

赤沢 直樹  3ヶ月
A村上ショージ
B『マジっすか〜』
A《映画》
美女と野獣
《音楽》
ELT・サザン
《タレント》藤谷美和子
Dどんな事でも一番になる事
Eスノーボードでハーフパイプに挑戦!

お屠蘇とは?
 そもそも正月にお屠蘇を飲むことは中国から伝わった風習で、 日本では平安時代の初期9世紀の前半、嵯峨天皇の時代に宮中の正月行事として はじめられ、やがて一般にも広がり、正月三ヶ日には一年の家内平安と幸福を願っ て飲まれるようになりました。

 「お屠蘇」とは十種に近い薬草を調合したもので、酒やみりんに浸して飲みます。 正式には屠蘇延命散(屠蘇散)といい、古代中国、魏の名医・華佗の処方と伝えら れています。

中国が現在の獅子舞の起源?
 日本の獅子舞がいつの時代から始まったかは、よく分からないようですが、中国大陸からの外来系と日本固有の二つの系統があったようです。

 「日本書紀」によると、西暦612年、中国の伎楽が伝えられ、このとき、初めて中国の獅子舞が日本に伝えられた事になるそうです。

 その他、古くから日本固有の「鹿」「猪」「熊」などを被り舞った獅子舞も別の存在し、この二つが時代を経て、お互いに影響しあい変化して現在に伝わっていると言う事だそうです。